2011年度 第3回 日本画像学会技術研究会(通算第112回)
電子ペーパー研究会/デジタルファブリケーション研究会
『電子ペーパーとそれを支えるプリンテッドエレクトロ二クスの最新動向』
電子ペーパーは電子書籍・電子新聞等の有望な新市場を開拓するキー技術として大きな期待を集めています。日本画像学会では、最新の電子ペーパー技術および電子ペーパーを支えるプリンテッドエレクトロニクスについて、最新技術と今後の応用・発展について議論を深める場として電子ペーパー/デジタルファブリケーション研究会を開催します。
本研究会を新しい開発テーマ開拓、ビジネス開拓やコラボレーションのきっかけとしてもご活用下さい。
プログラム
| 10月26日(水)
12:30〜 受付開始
13:20〜 開会の挨拶
|
| タイトル |
講演者 | 所属 |
13:25〜14:05 | E-1 | Advancements in Microencapsulated Electrophoretic Display Technology |
Michael D.McCreary | E Ink Holdings
|
14:05〜14:45 | E-2 | フルカラーエレクトロクロミックディスプレイ |
八代 徹 | リコー
|
14:45〜15:25 | E-3 | 電子ペーパーを用いたワイヤレススマートカード |
横尾彰彦 | ブリヂストン
|
15:25〜15:40 | 休憩 |
15:40〜16:20 | E-4 | MEMS Display Bringing Full-Color Video Performance to e-Paper |
Nesbitt Hagood | Pixtronix, Inc
|
16:20〜17:00 | E-5 | 電子ペーパーのこれまでの10年,これからの10年 |
雨宮 功 | 電子ペーパー部会
|
|
10月27日(木)
9:30〜 参加受付
|
| タイトル |
講演者 | 所属 |
10:00〜10:40 | E-6 | eWriter : 電子ペーパーを用いたビジネス現場改革 |
戸塚 卓志 | リコー
|
10:40〜11:20 | E-7 | 視覚・色覚特性と電子ペーパーの見え |
溝上 陽子 | 千葉大学
|
11:20〜12:00 | E-8 | 紙と電子メディア:読みの作業効率と環境負荷の比較 |
柴田 博仁 | 富士ゼロックス
|
12:10〜13:15 | 昼休み |
13:15〜13:20 | デジタルファブリケーションセッション開始挨拶 |
13:20〜14:00 | D-1 | プリンテッドエレクトロニクスの展望 |
染谷 隆夫 | 東京大学 |
14:00〜14:40 | D-2 | 高移動度有機半導体における構造−物性相関 |
瀧宮 和男 | 広島大学 |
14:40〜14:55 | 休憩 |
14:55〜15:35 | D-3 | 銀ナノ粒子インクによる焼成不要な導電性 パターン形成技術 |
志野 成樹 | 三菱製紙 |
15:35〜16:15 | D-4 | フレキシブルデバイス用高分子フィルム |
白石 功 | 帝人グループ |
16:15〜16:55 | D-5 | R2R方式によるコーティング、パターニング装置 |
岩出 卓 | 東レ エンジニアリング |
|
16:55〜17:00 閉会挨拶
講演E-1,E-4は英語での講演となります(同時通訳はつきません)
|
企画,運営:日本画像学会 技術委員会 電子ペーパー部会/デジタルファブリケーション技術部会
協賛 :日経BP社
一般社団法人 日本画像学会
The Imaging Society of Japan, ISJ
〒164-8678 東京都中野区本町2-9-5 東京工芸大学内
Tel:03-3373-9576, Fax:03-3372-4414 http//www.isj-imagingorg/isj.html
|
|