2018年度 第1回 日本画像学会技術研究会(通算第136回)
インクジェット技術部会
『多様な市場への展開とインク&システム技術の進化』
- インクジェットのたゆまぬ挑戦とさらなる期待 -
この10 年間でインクジェットの市場は大きく変化しました.コンシューマ,オフィス市場は依然としてインクジェットの大きな市場ですが,様々な産業向け市場,商業印刷市場にインクジェットが本格的に参入し,その地位を築きつつあります.
これら産業向け市場,商業印刷市場への参入には,コンシューマ,オフィスに比べ格段にメディアの多様化,中でも非(緩)浸透メディアへの対応を図らなければならない大きな課題が存在し,その課題への挑戦は主にインク技術進化によるものが大きいと考えられます.さらにこれらインク技術進化の成果をシステムとして発揮するためのシステム技術の進化にも目を見張るものがあります.また,従来技術,市場性等ユニークな課題もあり,インクジェットインク,システムはこれらの課題にも対応していく必要がありました.
そこで本技術研究会では,様々な市場に参入しているインクジェット技術の状況を見ながら,市場参入を果たしたインク技術,システム技術,さらにその市場での課題対応について考えてみたいと思います.各社のプリントサンプルも展示します.
□ 開催日時: | 2018年9月7日(金) 10:00 〜17:00 (受付開始は 9:30) |
□ 場所: | 発明会館ホール 東京都港区虎ノ門2-9-14 TEL: 03-3502-5499 地下鉄銀座線虎ノ門駅(徒歩5分)/日比谷線神谷町駅(徒歩6分)/千代田線霞ケ関駅(徒歩13分)
地図⇒ http://hatsumeikaikan.com/access1.html
|
□ 座席定員: | 200席 |
□ 参加費: |
会員* 7,000円、非会員 10,000円、学生 2,000円(カラー予稿集含む)
参加費は会場にて当日お支払いください。事前支払い、クレジットカード支払いは受け付けておりませんのでご了解下さい。
会員の方は会員証・維持会員証を、学生の方は学生会員証又は学生証をご提示ください。
*会員:日本画像学会,日本印刷学会,日本写真学会,画像電子学会
|
□参加申込: | 下記の技術研究会参加申し込みURLまたはQRコードで申し込みをお願致します。
座談会の技術進化と市場に関しで取り上げて欲しい内容,質問事項は,申し込みフォームに記載をお願いします.
https://questant.jp/q/JNERST27-ISJ-InkJet-Tec
当日は参加証(参加申し込み【○○】登録完了通知)をご自身で印刷し、受付に提示ください。
|
□ 電子予稿: | 当日会場で予稿の電子版(pdf)を配信するサービスを行います.WiFi対応の機器を持参いただくと,電子版がダウンロードできます(終了後1週間は可).カラーの予稿集(紙)は全員に配布します. |
プログラム
|
| タイトル |
所属 | 講演者 |
10:00 - 10:10 | 開会の挨拶 |
インクジェット技術部会
|
10:10 - 10:50 | ●富士フイルムのUVインクジェット技術 - 新たな基材/用途への展開 - |
富士フイルム | 松下 泰明 |
10:50 - 11:30 | ●非浸透メディア対応水性顔料インクと軟包装市場への展開 |
花王 | 小酒 克之 |
11:30 - 12:10 | ●Landa Nanographyの最新情報 |
小森コーポレーション | 吉川 武志,外山 雄太 |
12:10 - 13:10 ( 昼休み 60分)
|
13:10 - 13:50 | ●インクジェット技術のフォト市場への挑戦 |
キヤノン | 石川 善一 |
13:50 - 14:30 | ●デジタル捺染を支える技術 |
セイコーエプソン | 宮島 佳孝 |
14:30 - 14:40 | (休憩 10分) |
14:40 - 15:20 | ●2.5D積層技術と複製画市場への展開事例
|
リコー | 亀井 稔人 |
15:20 - 16:00 | ●室温〜低温焼結性銀ナノインクの設計技術と応用事例
|
バンドー化学 | 武居 正史 |
16:00 - 16:10 | (休憩 10分) |
16:10 - 16:50 | ◆◆◆◆ 座談会「インク,システムとインクジェット市場」 ◆◆◆◆ |
16:50 - 16:55 | 閉会の挨拶
|
インクジェット技術部会
|
|
<プログラム等の変更に備え、日本画像学会ホームページで最新の情報をご確認ください>
http://www.imaging-society-japan.org/isj.html
|
企画,運営:日本画像学会 技術委員会 インクジェット技術部会
一般社団法人 日本画像学会
The Imaging Society of Japan, ISJ
〒164-8678 東京都中野区本町2-9-5 東京工芸大学内
Tel:03-3373-9576, Fax:03-3372-4414 http//www.isj-imagingorg/isj.html
|
|