2019年度 第2回 日本画像学会技術研究会(通算第142回)
電子ペーパー/フレキシブル技術研究会
『IoTと電子ペーパーの新展開』
日本画像学会電子ペーパー部会は1994年から電子ペーパー技術や応用に関する研究会を毎年開催してきました。
今年度の研究会は,IoTと電子ペーパーの技術と応用の最新動向の講演をお願いしました。
今後IoTの進展によりあらゆるものがネットワークに接続される社会がやってくると予想されています。電子ペーパーは電子書籍端末用に広く用いられている電気泳動方式以外にも各種方式が研究されており応用拡大の検討も進められており、その特性からIoTに適した表示方式であると言えます。本研究会では,両技術の最新トピックスをご紹介するとともにより深い議論が可能になる応用例の展示およびプレゼンの時間を設けています。皆様の積極的な参加と討論を期待しております。
□ 開催日時: | 2019年10月18日(金) 9:45am 〜5:10pm (受付 9:15am〜) |
□ 場所: | 日本化学会 化学会館 ホール(東京都千代田区神田駿河台1-5,Tel:03-3292-0120)
(JR中央線/総武線,地下鉄・丸の内線/千代田線:御茶ノ水駅下車徒歩3〜6分)
|
□ 座席定員: | 100名 |
□ 参加費: |
会員* 7,000円、非会員 10,000円、学生 2,000円(予稿代を含む)
参加費は会場にて当日お支払いください。
会員の方は会員証・維持会員証を、学生の方は学生会員証又は学生証をご提示ください。
*会員:日本画像学会,日本印刷学会,日本写真学会,画像電子学会,映像情報メディア学会,SID日本支部
|
□参加申込: | 下記の日本画像学会技術研究会の参加申し込みサイトから事前に申し込みをお願致します。
QRコードからも申し込み可能です。
申し込みはこちらから
当日は参加証(参加申し込み【○○】登録完了通知)をご自身で印刷し、受付に提示ください。
|
プログラム
|
| タイトル |
所属 | 講演者 |
9:45am | 開会の挨拶 |
部会主査(リコー) | 堀田吉彦
|
9:50am | Retro-Reflective eTIR Display Technology for ePaper Applications |
CLEARink Displays | 坂井 徹 |
10:30 am | IoTとスマートテキスタイルを応用した生活創造技術 |
奈良女子大学 | 才脇 直樹 |
11:10 am | 切紙構造・シワをつかったストレッチャブル電子デバイスの基盤技術 |
産業技術総合研究所 | 武居 淳 |
11:50 am | 展示プレゼン; E Inkの最新技術/製品 |
E Ink Japan | 橋本 圭介 |
0:00 pm | 展示プレゼン;電子ペーパーを活用した電柱広告 |
パナソニック 東電タウンプランニング | 上杉 充、品川 宜昭 小藤田 淳二 |
0:10 pm | 展示プレゼン;フィルムなどの耐久性試験機 |
ユアサシステム | 佐々木 寿朗 |
0:20am (昼休みおよびデモ展示 100分) 0:50pm -1:40pm デモ展示 (45分) 《奈良女子大学、パナソニック、E Ink、ユアサシステム、ゼノックスジャパン》 |
2:00pm | フレキシブル逆構造有機ELデバイス |
大阪大学/日本触媒 | 森井 克行 |
2:40pm | フレキシブル基板に最適な超低CTEポリイミドフィルム | ゼノマックスジャパン | 土屋 俊之 |
3:20pm (休憩 15分) |
3:35pm | フレキシブル機能フィルム |
尾池工業 | 藤村 佳 |
4:15pm | 部会課題:IoTと電子ペーパー |
電子ペーパー/フレキシブル技術部会(産総研) | 吉田 学 |
4:55pm | 閉会の挨拶
|
学会長(東海大学) | 面谷 信 |
|
<講演プログラム、タイトル、デモ展示は、変更する場合があります。最新情報は学会HPからご確認ください>
|
企画,運営:日本画像学会 技術委員会 電子ペーパー/フレキシブル技術部会
一般社団法人 日本画像学会
The Imaging Society of Japan, ISJ
〒164-8678 東京都中野区本町2-9-5 東京工芸大学内
Tel:03-3373-9576, Fax:03-3372-4414 http//www.isj-imagingorg/isj.html
協賛(予定):画像関連学会連合会,SID日本支部
|
|