|
題 目 |
氏 名 |
所 属・役 職 |
アブストラクト |
1 |
2019年の電子写真技術を振り返る |
服部 好弘 |
コニカミノルタ(株)
情報機器開発本部 EP画像技術開発センター |
2019年の電子写真をとりまく技術動向、業界動向、新製品情報をまとめておさらいし、電子写真技術が今日現在どこまで到達したのかを共有いたします。 オフィスでの働き方改革、労働生産性の向上が叫ばれる中、MFP、プロダクションプリンター製品群も、単にプリント速度や画質を競うのではなく、いかに社会が求める価値の提供に繋げられるか、という観点での技術開発に注力ポイントが移行されつつあります。使いこなされてきたエンジン技術の完成度の高さを背景として、応用展開的な用途、提供価値の拡大の中に、各社のこだわりが見えてきます。 注目される新興国の市場動向、先進国のペーパーレス化の動向、プロダクション分野での更なる領域拡大についても言及しつつ、電子写真技術の今後への期待、進化の可能性について述べたいと思います。
|
2 |
Society5.0実現に貢献するVCSEL技術 |
小嶋 友暁 |
富士ゼロックス(株)
デバイス開発本部 イメージング開発部
|
富士ゼロックスはプリンターの光源として使用するVCSEL(面発光レーザ)の技術開発に成功し、2000年代初頭に世界で初めてVCSELを搭載したプリンターを発売した。これにより、電子写真の速度および解像度の向上を実現し、VCSELはプロダクションプリンター分野で、現在も重要な技術となっている。
一方、通信市場ではVCSELによる光通信が実用化され、富士ゼロックスも通信市場への展開を進めている。近年、VCSELは光通信のみならず、LiDARや顔認証などの3Dセンシングや、医療向けセンシングの光源としても期待されている。
本講演では、VCSEL技術を、電子写真以外の用途に展開する富士ゼロックスの取り組みを紹介する。
|
3 |
情報機器開発から社会課題の解決に挑戦 |
森本 浩史 |
コニカミノルタ(株)
情報機器開発本部 開発イノベーションセンター |
コニカミノルタの基盤事業である情報機器事業の電子写真技術者として多くの情報機器の製品を市場に提供してきました。
近年、オフィスにおいても、働き方の多様化により情報機器を取り巻く環境が変化してます。機器売りだけでなく、顧客の潜在的な課題解決が重要となっています。
本講演では、基盤事業を担当してきた電子写真技術者が、顧客の潜在的な課題から社会課題の解決に取り組んでいる事例を紹介します。業界の外に出ることで得られた気付き、進めるためのマインドや進め方を共有させて頂き、既存事業においても新たな価値を提供できる可能性をお話します。
|
| 【ワールドカフェに関するFAQ】
|
Q1: | ワールドカフェとは何ですか、どういうことをやるのですか。
|
A1: | 考案者の「知識や知恵は、機能的な会議室の中で生まれるのではなく、人々がオープンに会話を行い、自由にネットワークを築くことのできる『カフェ』のような空間でこそ創発される」という考えに基づいた話し合いの手法です。参加者を4〜5人単位の小グループに分け、メンバーの組み合わせを変えながら、話し合いを続けることにより、あたかも参加者全員が話し合っているような効果が得られます。
|
Q2: | どのようなテーマについて話し合われますか。
|
A2: | 電子写真技術(製品やサービスを含む)がこれからどんな方向に進んでいけるのか、を軸としてグループごとにいくつかのテーマを用意します。例えば、紙以外への用途の拡大や環境への貢献、他の技術との融合、発展を阻害するボトルネックの深堀など(一例です)。時間を区切ってグループ替えを行いますので、複数のテーマについて、前のグループで話された内容を受けて別のメンバー構成で議論を継続させていきます。
|
Q3: | 参加対象者は誰ですか。年齢層や専門領域(電子写真以外でも?)に制限はありますか。
|
A3: | ワールドカフェの趣旨に賛同していただければ、原則参加対象者に制限は設けておりません。「近頃の若い者に喝をいれてやろう」とか「他社の技術思想を盗んでやろう」とか「電子写真を批判してやろう」、「日頃会社で言えない不満をぶちまけてやろう」と考えておられるのでしたら、参加はご遠慮ください。あくまで、「電子写真と関わりのある”自分”が抱える”何か”ため」に参加していただくことをお勧めします。
|
Q4: | 講演会だけ、あるいはワールドカフェだけの参加は可能ですか。
|
A4: | 可能です(参加費は変わりません)。できればお申込み時にその旨お書き添えください。
|
Q5: | 内部情報を話してしまった場合、機密は保持されますか。
|
A5: | 主催者として保証はしかねます。「カフェのように気軽な」雰囲気を維持するため、お互い、機密事項をほじくるような行為は控えましょう。
|
Q6: | 新人のソフト技術者で、電子写真のことは何も知らないのですが、大丈夫ですか。
|
A6: | 大丈夫です。およそコピー機を使ったことのない人はいらっしゃらないと思いますので、ユーザーとしての接点はある、という設定で話合いに参加していただくのはどうでしょうか。
|
Q7: | 引退した元ベテラン技術者ですが、大丈夫ですか。
|
A7: | 上記A3の趣旨にご賛同いただいていれば大丈夫です。「カフェのような気軽さ」と「飲み屋のような気軽さ」は若干ニュアンスが違いますのでご配慮お願いいたします。
|
Q8: | ワールドカフェの結果は共有してもらえますか。
|
A8: | ワールドカフェで出たアウトプットは、即日Facebookグループ「電子写真倶楽部」にアップロードし、皆様と継続した議論ができるようにいたします。
|
Q9: | ドレスコードは?
|
A9: | カジュアルでお越しください。
|